京阪
野江駅
徒歩4分

地下鉄
関目成育駅
徒歩10分

平日 9:00~12:00 / 16:00~19:00
※予約診療 14:00~16:00
※土曜は9:00~13:00までの診療
[休診日] 水曜・土曜日午後・日曜・祝日

 06-6936-3200

駐車場/駐輪場あり

小児皮膚科

小児皮膚科について

小児皮膚科画像

主に小児期のお子様を対象として、皮膚に生じた様々なトラブルを解決するため、必要な治療・ケアを行う診療科です。

お子様の肌は発達の途中にあるため、大人に比べてとてもデリケートです。

免疫機能も不完全なので、治療にあたっては特別な配慮を要します。

当クリニックでは、こうした小児期の皮膚疾患について、お子様一人ひとりの症状を適切に見極め、丁寧な治療を行う事を心がけております。

また、赤ちゃんの頃からの適切なスキンケアが、アレルギー予防にもつながることが、最新の知見で明らかになりつつあります。

お子様の皮膚トラブルの治療・予防のみではなく、アレルギー予防に必要となる肌ケアの方法などもアドバイスしておりますので、お気軽にご相談ください。

小児皮膚科で扱う主な疾患

おむつかぶれ

おむつの中でおしっこやうんちをした後は、おむつの中が蒸れて肌がふやけ雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。

またおしっこやうんちの中に含まれるアンモニアなどの刺激成分や、おしりを拭く際に起こる擦れる刺激も湿疹やただれを引き起こす原因となります。

おむつが当たる部位に赤いブツブツやただれがみられるようになります。

治療

亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。

症状がひどい場合は、ステロイド外用剤を短期間使用します。

鑑別疾患として、カンジダ皮膚炎があります。

真菌検査でカンジダというカビ菌がいた場合は、抗真菌剤の外用を行います。

乳児湿疹

生後2,3週間から数ヶ月までの間の乳児では色々な原因で湿疹ができやすく、まとめて乳児湿疹と呼びます。

乳児湿疹には乳児脂漏性湿疹、刺激性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎などが含まれます。

①乳児脂漏性皮膚炎
一時的に皮脂の分泌が盛んになるため、生後2,3週間頃から頭皮、眉の部分、おでこ、頬などにがさがさした赤みや赤いぶつぶつが出現し、生後 8-12ヶ月で自然に治まることが多いです。

スキンケアで治療しますが、治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。洗いすぎは禁物です。

②刺激性接触皮膚炎
よだれや食べ物による口周囲の荒れ、お尻のおむつかぶれなどです。

患部の清潔とスキンケアが重要です。

治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。

③アトピー性皮膚炎
治りにくく、2ヶ月以上続いている場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。

耳切れや、手足・体に湿疹が広がっている場合は注意が必要です。

最近では、保湿によるスキンケやステロイド外用剤などで早期に治療すれば、アトピーの重症化を防げることがわかっているので、早期発見・早期治療が重要です。

アトピー性皮膚炎について詳しくはこちら

あせも(汗疹)

あせもとは、汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚病です。

夏に多く、小児に発症しやすい疾患です。

あせも自体は、本来無症状ですが、湿疹が加わるとかゆみが出現します。

治療

高温・多湿の環境を避け、入浴やこまめに汗を拭くなど清潔を保つことが大事です。

かゆみがある場合はステロイド外用剤やかゆみ止めの内服を用います。

とびひ

黄色ブドウ球菌などの細菌によって発症する皮膚感染症です。菌が産生する毒素のせいで、皮膚が破れてしまいます。

痒みによって皮膚を掻きむしることで、火の粉が飛び散るように感染部位が広がっていくことから、「とびひ」と呼ばれます。

治療

抗生物質の飲み薬での治療が中心となり、他に抗生物質の塗り薬、痒み止めの飲み薬・塗り薬を用います。

時に薬剤耐性菌(MRSA)によるとびひがあります。

薬剤耐性菌であればなかなか効かずに2、3回抗生剤を変えてやっと治る場合もあり長引きます。

細菌培養の検査を行い、有効な抗生剤内服を処方します。

注意点

患部を洗浄し清潔に保つことが重要です。石けんとシャワー浴で清潔にすることで、菌を減少させることができます。

兄弟姉妹は一緒にお風呂に入るとうつる可能性があります。別々にお風呂に入ってください。

傷には菌がいますので傷を触ったら石鹸で手を洗ってください。

患部が乾くまでは他の人にうつるためプールは禁止になります。

通学、通園は基本的に問題ありませんが、学校・園に行くときには患部をガーゼで覆って他の子供にうつさないように予防してください。

やけど

やけど(熱傷)は熱や火による皮膚の障害です。受傷部位に赤み、水ぶくれ、痛みが出現します。

熱傷の程度は3段階あり(1度、2度、3度)、痕が残るかどうかはこの程度によって決まります。

また、やけどが二次感染(細菌が付く)して抗生剤が必要になることもあります。

治療

  • 受傷直後の処置が最も重要です。水道水や氷などでしっかり冷却してください。
  • ステロイドや抗生物質の塗り薬を用います。
  • 二次感染があるときには抗生剤の内服をします。

いぼ(ウイルス性いぼ)

ヒトパピローマウイルス感染によるもので、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。

原因のウィルスが手足の小さな傷口から侵入して発症してしまいます。

直径3㎜~1㎝ぐらいの白色または薄茶色の隆起物が手のひら、足の裏、指先、爪の周りなどに出現してくる疾患です。

治療

当院では①液体窒素療法②モノクロ路酢酸療法を行う事ができます。

  • ①液体窒素療法
    通常、イボの治療は液体窒素(-196℃)による凍結療法を行う事が一般的ですが。この治療は少し痛みを伴います。
  • ②モノクロロ酢酸療法
    モノクロロ酢酸という酸をイボの表面に塗ることによりウイルスに感染した細胞を直接的に破壊します。痛みが軽いため、痛みに敏感なお子様にはこちらを行う場合もあります。

いずれにしても1回の治療で治すことは難しく、何回か繰り返して治していきます。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

丸くて小さい良性のいぼが出来る疾患です。

全身の至るところに出来ますが、特にわきの下や陰部、肘・膝部など、身体の柔らかい部位で多発します。

幼児から小学校低学年の児童に発症することが多く、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方は注意が必要です。

水いぼは、伝染性軟属腫というウイルスに接触することで感染しますので、人から人へ移ることもあります。

治療

多くは小学校高学年から中学生にかけて、自然に消えます。(自然に治るのを待つことを推奨しているところもあります。)

ただし、待っていることで拡大することもよくあります。治療としては専用のピンセットで一つずつ除去します。

除去時の痛みに対して、麻酔のテープ(リドカインテープ剤)を用いることもあります。
また、摘除をためらう方には、銀イオンを配合し、その抗菌力を用いて水イボの治療にも効果があったと報告のあった保湿クリームを私たちのクリニックで採用しました。(保険はききません)

小児アトピー性皮膚炎

皮膚が赤くなったり、カサカサしてかゆくなる、ブツブツができるなどの症状が慢性的(だいただい2ヶ月以上)に続いて、よくなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

年齢によって、症状のでる場所などは違ってくることが多いです。例えば、小さい赤ちゃんのうちは、顔、頭、首などに出やすく、ひどくなると全身にひろがります。2-3歳以上になると、手足の関節の部分やお尻の部分、ひっかきやすいところに出やすくなります。

乳幼児期には、一時的な乳児湿疹かどうか、スキンケアや軟膏処置を行いながら経過をよくみて判断する必要があります。

また、アトピー性皮膚炎や皮膚の性質は、短期間で「なおる」ということはないので、十分に内容をご理解いただいて、根気よくスキンケアと治療を継続することが大切です。

治療

アトピー性皮膚炎を完全に、特に短期間で治す、ということはできませんが、正しいスキンケアと治療を根気よく行えば症状をコントロールすることはできます。

一度よくなっても何かきっかけがあれば、また湿疹がでてしまうことがありますので、大変ですが、炎症のない皮膚の状態を続けて皮膚のバリア機能を少しでも正常に保つように、常日頃のケアが大切になってきます。

治療の基本

  • 薬物療法
  • スキンケア
  • 悪化原因に対する対応

になります。

中等症以下の場合は、早期に治療すれば多く場合は完治します。

小児アトピー性皮膚炎の悪化因子のを見つけ、正しいスキンケアをし、症状に応じてステロイド外用剤などの薬物療法で治療していきます。

~なぜアトピー性皮膚炎は治療が必要か~

アトピー性皮膚炎があると、皮膚のバリア機能異常のために、外からの刺激がどんどん入ってきてしまいます。

その中にはいろいろなアレルゲン(アレルギーの原因物質)も含まれます。アレルギーを持っている患者さんであれば、そのアレルギーの状態をさらに悪化させてしまいます。

また、そうなると他の喘息などのアレルギー疾患がでてきたり、かゆみがひどい状態が続くと、夜よく眠れなくなって成長ホルモンの分泌がわるくなり、成長障害につながることもありますし、睡眠不足が続くと学校生活などにも支障がでます。

また、顔、目の周りの湿疹がひどいと、白内障(角膜がにごって視力障害がおこる)や網膜剥離など目の病気にもつながります。

そういったアレルギー関連の病気の連鎖(アレルギーマーチ)を断ち切る、合併症が起こらないようにするためにもしっかりと赤ちゃんの頃から皮膚の状態を良い状態にコントロールすることが推奨されています。

アトピー性皮膚炎と一口に言っても症状の強い弱いは患者様によってまちまちです。

『ステロイドを塗っている間は調子良いけど、やめると途端に湿疹がぶり返します。』ということでお困りの患者様はたくさんいらっしゃいます。

そういった方々にも薬による副作用のリスクをなるべく抑えた塗り薬の使用方法(プロアクティブ療法)などを丁寧にご説明しご両親にもご理解頂き、お子様の皮膚を良い状態に一緒に保っていきればと考えています。

ここでは記載しきれませんのでお困りの方は是非一度当院におこし下さい。

アレルギー

アレルギーについて

ウイルス感染症

ウイルス感染症のうち、皮疹が出現する皮膚科の病気には、次のようなものがあげられます。

水痘(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。

37~38℃台の発熱とともにかゆみのある小さな赤いブツブツが全身に出現します。

発疹→水疱→かさぶたの順で変化していきます。

ここまでの期間は約1週間ほどで、すべての水疱がかさぶたになれば、登園・登校可能です。

治療

抗ウイルス薬の内服をします。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスの感染症です。

発熱(38~39度)、鼻水、せき、のどの痛みなどが見られるようになり、その後3日ほど経過して一旦熱は下がりますが、再び高熱とともに皮疹が出現します。

5日ほど続いた後、皮疹は消えていきます。

治療

解熱剤、咳止めなど対症療法が中心となります。

風疹(3日ばしか)

風疹ウイルスの感染症です。

軽い発熱とともに全身に赤い発疹、リンパ節の腫れ(首、耳の後ろなど)がみられます。

症状は3~5日ほどで治まります。

妊娠して間もない妊婦が発症し胎児に感染すると、生まれてくるお子様に先天性風疹症候群(先天性白内障、心機能の異常、難聴)といった障害が生じることがあります。

そのため、妊婦の方の感染には注意が必要です。

治療

特効薬はなく対症療法となります。

手足口病

コクサッキ―ウイルスやエンテロウイルスなどによる感染症で感染してから3~5日後に口の中や手足などに小水疱が生じます。

約半数の方に微熱や感冒様症状が先行します。

治療

特効薬はなく、対症療法となります。

大人にもかかることがあり、子どもよりも大人のほうが、症状が重く出やすいことが特徴です。

近年では、手足口に加えてお尻にでる傾向が強くなっています。ウイルスが少しずつ変異しているからだと考えられています。

伝染性紅斑(りんご病)

ヒトパルボウイルスによる感染で発症するもので、顔に強い平手打ちの様な発疹が出現します。

体にも網目状の紅斑を認め、5~7日で色素沈着を残さずに消えます。

発熱は通常みられず、あっても微熱程度です。

治療

特効薬はなく対症療法となります。

突発性発疹

ヒトヘルペスウイルス6型、7型に感染することで発症するウイルス感染症です。

高熱が突然生じ3~4日続いて解熱した後に、全身に発疹が出てきて、2~3日で消えます。

治療

特効薬はなく対症療法となります。

こくない皮フ科クリニック

一般皮膚科 小児皮膚科 アレルギー科 美容皮膚科

〒536-0007
大阪市城東区成育2丁目13番27号
クリニックステーション野江 2-B

06-6936-3200

診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~16:00
[予約診療*]
16:00~19:00

★土曜日は9:00~13:00まで
休診:水曜日・土曜日午後・日曜・祝日
*予約診療 14:00~16:00は予約診療(美容診療や手術、処置治療など)

当院では局所麻酔で行える小手術を予約制で行っています。

アクセス

【電車】京阪「野江駅」徒歩4分
JRおおさか東線「JR野江駅」徒歩7分
地下鉄今里筋線「関目成育駅」徒歩10分

【バス】大阪シティバス「成育2丁目」バス停前

駐車場
車(7台:敷地内専用)
自転車駐輪スペースあり
クリニック地図
Googlemapで見る